まつ毛パーマをかけてみたけど
- 「まつ毛パーマの持ちが悪い」
- 「まつ毛パーマはしてみたいけど、どれくらい持つの?平均は?」
- 「まつ毛パーマをかけたけどすぐに落ちた」
そんな悩みを持った方も多いのではないでしょうか。
【まつ毛パーマの平均的な持続期間(持ち)は3~6週間程】といわれています。
あなたはどれくらいでまつ毛パーマが取れてしまいましたか?
もし3週間以内に取れてしまったようであれば、持ちが悪くなった何らかの原因が考えられます。
今回は現役アイリストが、まつ毛パーマの持ちが悪くなる4つの理由と長持ちさせるポイントをご紹介します!
まつ毛パーマの持ちが良くなればサロンにかかっていた時間とお金が節約でき、コスパよくまつ毛パーマが楽しめますよ。
まつ毛パーマの持ちが悪い4つの理由
「どうして私はまつげパーマがすぐ取れるの?」
せっかくまつ毛パーマをかけたのにすぐ取れてしまっては時間もお金ももったいないですよね。
まつ毛パーマの持ちが悪くなる主な理由はこちら。
- 理由1.まつ毛パーマをした直後にまつ毛をぬらしてしまった
- 理由2.メイクや皮脂が落とせていなかった
- 理由3.パーマがかかりにくい髪質
- 理由4.アイリスト側の問題
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
理由1.まつ毛パーマをした直後にまつ毛をぬらしてしまった
ご存じの方も多いと思いますが、まつ毛パーマ直後にまつ毛を濡らすのは厳禁!
使用する薬剤にもよりますが、パーマが定着するのに時間がかかります。
そのため以下のような「まつ毛を濡らす行為」はすべてNGです。
- 施術後4~5時間以内に顔を洗う
- サウナに入る
- スチーマーをあてる
- 蒸しタオルをあてる
- 激しい運動で汗をかく
お風呂も、「顔を濡らさなければOKでしょ?」と思う方がいらっしゃいますが、湯気で濡れてしまうので注意してください。
おすすめは、お風呂は施術前に済ませておくか、施術前にメイクだけ落としておき、朝風呂にすることです。
まつ毛パーマ直後にまつ毛を濡らしたくないからと、自宅近くのサロンを選ばれている方もいらっしゃいましたよ。
理由2.メイクや皮脂が落とせていなかった
意外と盲点なのが施術前のメイクオフです。
メイクがきちんと落ちていないとパーマ液がしっかり浸透しないのでパーマがかかりにくく、持ちが悪くなる原因になります。
サロン前に急いでメイクを落として来店される方も多いので、メイク汚れが落ちきれておらず、まつ毛にマスカラやアイシャドウが残っていることがあります。
また、スキンケアの乳液やクリームの油分もまつげに付着してしまい、薬剤の浸透を妨げてしまいます。
通常はアイリストが施術前にまつ毛のクリーニングを行いますが、油分多めのクリームを使用している方は落としきれない可能性もあるので、目周りだけはクリームをつけないでおくのが安心です。
サロンのベッド上でメイクをオフするのは限界があるので、出来る限りご自身でメイクを落としてご来店されるのをおすすめします。
理由3.パーマがかかりにくい髪質
基本的に、まつ毛と髪の毛質は似ている方が多いので、髪のパーマがかかりにくい方はまつ毛パーマもかかりにくい傾向にあります。
【髪のパーマがかかりにくい人】
- 太くてかたい髪質:時間をかけないと薬剤が浸透しないため
- 細くて柔らかい髪質:パーマ結合に必要な毛の成分が少ないため
- ハイダメージ:ダメージによりパーマ結合に必要な毛の成分が少ないため
【ハイダメージ】は後天的な理由なので関係ないですが、【太くてかたい・細くて柔らかい】髪質の方は、まつ毛も同じ毛質の可能性が高く、パーマもかかりにくいことが多いです。
理由4.アイリスト側の問題
理由1.2.3はお客様側に原因があるものでしたが、アイリストの施術方法に問題がある場合もあります。
まつ毛パーマがかかりにくかったり、持ちが悪くなる原因に多いのが次の3つ。
- 施術前のクリーニング不足
- 1剤の拭き取り不足
- 放置時間を守っていない
施術前のクリーニング不足
メイク残りや皮脂がまつ毛に残っているとパーマ液がまつ毛に十分に浸透しません。
1剤の拭き取り不足
まつ毛パーマは通常1剤、2剤の2種類の薬剤を使用しますが、1剤後の拭き取りが甘く、1剤がまつ毛に残ったまま2剤をつけてしまうとパーマのかかりが弱くなります。
放置時間を守っていない
パーマ液の放置時間はそれぞれ決められており、放置時間が長すぎるとまつ毛に過度なダメージをあたえ、短すぎるとパーマがかりにくく、取れやすいです。
まつ毛パーマを長持ちさせる3つの方法!持ちを良くするのは意外と簡単
ではどうすればまつ毛パーマの持ちが良くなるのでしょう?
少しのポイントで持ちが変わってきますので、ぜひ試してみてください。
まつ毛パーマを長持ちさせる方法がこちらの3つ!
- 方法1.サロンの注意事項を守る
- 方法2.髪のパーマがかかりにくいことをアイリストに伝える
- 方法3.まつ毛のダメージケアをする
では詳しくみていきましょう。
方法1.サロンの注意事項を守る
持ちが悪くなる理由に、
- 「施術直後にまつ毛を濡らした」
- 「メイクオフができてなかった」
を挙げましたが、ほとんどのサロンで予約時や、施術後に伝えられる注意事項です。
そのほかに、
- 「施術直後にマスカラをしない」
- 「施術直後にまつ毛美容液をつけない」
などもあり、サロンから一度に説明されるので聞き流してしまう方も多いのではないでしょうか。
注意事項はネットなどでもまとめられているので、分かったつもりにならず、もう一度チェックをしてからまつ毛パーマをかけるといいですよ。
まつ毛パーマをかけた当日の行動で持ちが全然変わってきます。
方法2.髪のパーマがかかりにくいことをアイリストに伝える
髪が【太くてかたい・細くて柔らかい】場合は、まつ毛パーマもかかりにくく、かかっても取れやすいことが多いです。
施術前にアイリストに伝えておくと、薬剤の浸透時間を長くしたり、ロッドを変更するなどして対応してくれるので事前に伝えておきましょう。
アイリスト側も新規のお客様の場合は、少しでも情報を伝えてもらった方が失敗のリスクが減るので助かります。
「めんどくさいお客と思われないかな?」と心配しなくて大丈夫なので、遠慮なく不安は伝えるようにしましょう。
方法3.まつ毛のダメージケアをする
元々乾燥毛の方や、まつ毛エクステ、まつ毛パーマ、ビューラーの繰り返しでまつ毛が傷んでいる方は意外と多いです。
傷んだまつ毛は毛内部の成分がほとんどなく、パーマの薬剤が十分に作用しません。
そのためまつ毛パーマのかかりが悪くなり、持ちが悪い原因になります。
まつ毛の補修、強化のための美容液成分を配合した「まつ毛美容液」で、まつ毛のダメージケアを習慣化しましょう。
使用する「まつ毛美容液」は長さを出すのに特化しているものではなく、まつ毛の補修、強化もしてくれる美容液を選ぶのがポイントです。
おすすめのまつ毛美容液「スカルプDボーテまつ毛美容液プレミアム」の口コミ体験談もチェックしてみてください。

まつ毛パーマの持ちを良くする方法で対策!コスパの良いまつ毛パーマライフを楽しもう!
最後にもう一度、まつ毛パーマの持ちをよくする方法を書いておきますね。
まつ毛が上がっているか、下がっているか、ただそれだけなのにまつ毛は顔の印象を左右するとても大切なパーツです。
実際私もまつ毛パーマをするようになってから、夕方になるといつも疲れた顔をしていたのが、まつ毛のおかげで目元が生き生きして見え、鏡を見てどんよりすることがなくなりました。
まつ毛パーマの持ちが良くなればサロンに行く頻度も減り、コスパ良く目元美人をキープできます。
今回の記事を参考に、もう一度まつ毛パーマに挑戦してみてください!
もし、まつ毛の悩みを根本的に解決したいなら、まつ毛美容液で栄養補給して「まつ育」することをおすすめします。
自まつ毛が健康でしっかりすれば、
- マツエク・まつ毛パーマから卒業!(まつ毛が傷まない)
- 朝の忙しいメイク時間の短縮になる(メイクの時短)
- 色気があるのにナチュラル(不自然にならない)
という嬉しい効果があります。
とはいっても、「本当に効果があるのか不安…」と思ってしまうかもしれません。
そう思ってしまうかもしれませんが、私が「使ってよかった!」と実感しているまつ毛美容液は、
- 8年連続売上ナンバー1ブランドの安心感
- 初回から15%OFFでお得に購入できる
- 定期縛りがないからいつでも解約できる
という試しやすさがあります。
私が使ったまつ毛美容液の「スカルプDボーテまつ毛美容液プレミアム」は、公式キャンペーンサイトなら最安値で購入できますよ。