マスク社会の現代で特に憂鬱な季節が来ました。
そう、夏です!
マスクを着けているだけで熱がこもってしまい、いっぱい汗を掻いてしまいますよね。
そして汗をかいてしまうと気になるのは、やっぱりメイク崩れ。
特に目元はメイク崩れが目立ちやすく、こまめに鏡を見ている人も多いのではないでしょうか。
中でもマスカラは落ちてしまうとメイク直しも大変!
ティッシュや綿棒で擦ってもあの黒いのって残りますよね…。
実はマスカラってメイクする時にちょっと気を付けるだけで、落ちにくさがグッと変わってくるんです。
今回は『暑くてもマスカラが溶けないメイク術』についてご紹介します!
夏のストレスを少しでも減らしましょ♪
汗だけじゃない!?マスカラが溶ける3つの原因
マスカラが溶けると聞いて1番に思い浮かんだのは汗ではありませんか?
もちろん汗も原因の1つですが、それだけではないんです!
- ウォータープルーフは万能ではない
- 自然と出る涙でマスカラがふやけてしまう
- マスカラがまつ毛に密着していない
特にウォータープルーフについては盲点ですよね。
私もなんでウォータープルーフなのにマスカラが落ちるのか不思議でしたが、そこには納得の理由がありました。
それでは詳しく見ていきましょう!
ウォータープルーフは万能ではない
汗対策のためにウォータープルーフを使っているのに落ちてしまった事はありませんか?
確かにウォータープルーフは水に強い成分が入っているので、汗に濡れても落ちにくくなっています。
では肌から滲み出る皮脂にはどうでしょう?
実はウォータープルーフの弱点は皮脂などの油分です。
まばたきで皮脂がまつ毛と擦れ、少しずつマスカラを溶かしているのです。
自然と出る涙でマスカラがふやけてしまう
実は涙って泣かなくても出るタイミングがあるんです。
「暑い外からやっと涼しい室内に…はぁ~涼しい~!」
これです!この時クーラーで冷やされた空気によって目が乾燥するのを防ぐため、少量の涙を出して潤しています。
そして、その涙がまばたきでマスカラをふやかして落ちやすくしてしまうのです。
マスカラがまつ毛に密着していない
そもそもまつ毛にしっかりとマスカラがついてない場合があります。
「しっかり塗ってるのになんで?」と不思議に思ったあなた。
「まつ毛をビューラーで上げて~マスカラをしっかり左右に動かしながら塗るんだよね!」なんてしていませんか?
まつ毛に化粧水や乳液などの油分が残っていると、マスカラがしっかり密着しないので簡単に溶けてしまいます。
マスカラが溶ける時は試してみて!落ちにくいマスカラにする3つの方法!
「マスカラが落ちる原因がいくつかあるのはわかったけど、全部解決する方法なんてあるの?」
なんて思ったんじゃないですか?
大丈夫です!次の3つの事に気を付けるだけで、格段に以前より強いマスカラを作ることができます。
- アイメイクの前に油分を落とす
- ウォータープルーフかフィルムタイプ、自分に合ったマスカラ選び
- マスカラにも下地と仕上げのコーティングをする
さっそく1つずつ見ていきましょう。
アイメイクの前に油分を落とす
これ、めちゃくちゃ大事です!
どんなマスカラを使っても、最初からまつ毛に油分がコーティングされていては効果は激減×
洗顔後のスキンケアが馴染んだら、コットンや綿棒で目元やまつ毛についた油分をしっかり落としてメイクに移りましょう。
この時強く擦るのは肌にもまつ毛にも良くないので、優しくしてくださいね。
ウォータープルーフかフィルムタイプ、自分に合ったマスカラ選び
先ほどウォータープルーフは油分が弱点であるとお伝えしました。
では油分に強いマスカラ、気になりますよね。
それは〈フィルムタイプのマスカラ〉です!
マスカラ選びの際、まず〈ボリューム〉〈長さ〉〈カールキープ〉から見ていく人は多いと思います。
この時にプラスして見て欲しいのが『お湯落ち』の文字があるかどうか。
フィルムタイプはマスカラ液が乾くと耐水性のあるフィルムに変化します。
もしウォータープルーフで落ちてしまうなら、フィルムタイプにするだけで解決することも。
ただフィルムタイプにも弱点があります。
まつ毛についた汗などの水分の温度が上がってしまうと…『お湯落ち』の名の通り、スルッと落ちてしまいます。
そこで私がしているのが次の対策。
マスカラにも下地と仕上げのコーティングをする
綺麗なお肌を作るのに必要な下地。
それはマスカラにも言えることなんです。
まつ毛とマスカラの密着度を上げるためにも下地を使いましょう!
使い方はマスカラを塗る前にさっと塗るだけ。
透明なタイプなら仕上げのコーティングにもなりますし、ブラックのタイプは単体でも使用できます。
1本持っていて損はナシです◎
そして仕上げのコーティング。
こちらもマスカラを塗った後にトップコートをさっと塗るだけ。
こうしてまつ毛とマスカラの密着度を上げ、さらに上からコーティングしてあげる事で弱点をカバーするんですね。
とは言っても下地とトップコートを選ぶのも大変だし、出費も痛い…。
そこで私がおすすめするのは、≪DHC|エクストラビューティ アイラッシュトニック≫
なんとこのマスカラ1本で『下地』『トップコート』『美容液』の3役をこなしちゃうんです!
マスカラってまつ毛がスカスカよりふさふさの方が綺麗に仕上がりますよね。
しかし落ちないマスカラにしようと層を重ねるほどオフするのも大変に…。
強く擦ってしまったり落としきれていなかったりで、結果自まつ毛にダメージを与えてしまうんです。
でもこのマスカラだと美容液も入っているので、自まつ毛をケアしながら落ちにくいマスカラを作ることができちゃいます!
しかも2000円以下で買えるので試しやすいですよね♪
私が使ってよかったと感じているプチプラのまつ毛美容液はこちらの記事で紹介しています。

マスカラが溶ける問題にはもうおさらば!1日中綺麗なまつ毛をキープしよう♪
最後にポイントを押さえつつ「溶けにくいマスカラを作る方法」をおさらいしましょう!
洗顔を済ませてスキンケアが終了したところからスタートです!
下地が乾かないままマスカラを塗ると、せっかくの下地をコームでボソボソにしてしまいます。
トップコートを塗る時も同じ。
塗り重ねる分ダマになってしまうと、やっぱり落ちやすいし見た目が悪くなってしまいます。
なので私は下地を乾かす間に眉毛を描いたり、マスカラを乾かす間にシェーディングをしたりしてます!
自分のメイク手順に上手く組み込んでしまえば、時間も無駄になりません◎
この方法で汗っかきの私がマスカラ落ちを気にせず外出できるようになりました。
あなたもこれで夏のマスク生活を乗り切りましょう!
もし、まつ毛の悩みを根本的に解決したいなら、まつ毛美容液で栄養補給して「まつ育」することをおすすめします。
自まつ毛が健康でしっかりすれば、
- マツエク・まつ毛パーマから卒業!(まつ毛が傷まない)
- 朝の忙しいメイク時間の短縮になる(メイクの時短)
- 色気があるのにナチュラル(不自然にならない)
という嬉しい効果があります。
とはいっても、「本当に効果があるのか不安…」と思ってしまうかもしれません。
そう思ってしまうかもしれませんが、私が「使ってよかった!」と実感しているまつ毛美容液は、
- 8年連続売上ナンバー1ブランドの安心感
- 初回から15%OFFでお得に購入できる
- 定期縛りがないからいつでも解約できる
という試しやすさがあります。
私が使ったまつ毛美容液の「スカルプDボーテまつ毛美容液プレミアム」は、公式キャンペーンサイトなら最安値で購入できますよ。