あなたは、マスカラが顔にポロポロ落ちてくることで悩んでいませんか?
- メイクして時間が経つと目の下が黒くパンダ目になる
- メイク後ふと鏡を見ると顔にマスカラの繊維が落ちている
など、一度は経験がありますよね。
「どんなマスカラを使ってもパンダ目になる?」
「夜まで塗りたてをキープするには?」
こう思うことも多いのではないでしょうか。
メイク中であればお直しは出来ますが、時間がかかってしまいますよね。
ポロポロ落ちてきて目に入ると、眼球を傷つけたりしかねません。
そんなあなたに今回は、マスカラで目の下が黒くなる原因とその対処法を紹介します。
この対処法を活用するとお直しがいらなくなり、夜まで綺麗な目元で過ごせるようになりますよ。
マスカラで目の下が黒くなる原因5つ
「マスカラで目の下が黒くなる原因」は次の5つが考えられます。
- 原因1:お湯落ちのフィルムマスカラを使っている
- 原因2:繊維入りタイプのマスカラを使っている
- 原因3:マスカラの重ね塗りをしすぎている
- 原因4:使っているマスカラが古い
- 原因5:目元の水分や油分
それでは、マスカラで目の下が黒くなる原因を一つずつ詳しく見ていきましょう。
原因1:お湯落ちのフィルムマスカラを使っている
お湯落ちのフィルムマスカラといえば、膜が薄いタイプと言われており、オフが簡単でまつげに負担がかかりにくいものが多いですよね。
その反面、落ちやすいということなんです。
汗やマスクの湿気で、ポロポロと落ちてしまうのです。
原因2:繊維入りのマスカラを使っている
繊維入りのものは、長さやボリュームを出してくれますよね。
しかし、その繊維が乾燥などでポロポロ落ちるということがあります。
原因3:マスカラの重ね塗りをしすぎている
長さやボリュームを出すために、重ね塗りをしすぎていませんか?
あまりマスカラを重ねて塗ってしまうと、重みでまつげが下がります。
そうすると、瞬きの摩擦で塗ったマスカラが擦れてポロポロ落ちたり、パンダ目になる原因になってしまいます。
原因4:使っているマスカラが古い
あなたが今使っているマスカラは、使用期限が過ぎたり、開封してからかなり日にちが経っていませんか?
古いものだと、マスカラ液が乾燥したりして粉っぽくなってしまうことがあります。
そのまままつげに塗ってしまうと、まつげにうまく乗らず、マスカラで目の下が黒くなってしまうのです。
原因5:目元の水分や油分
メイク前のスキンケアや、リキッドファンデーションの油分などが残っていると、マスカラが滲みやすくなります。
その結果、マスカラがよれてしまい、パンダ目になってしまいます。
マスカラで目の下が黒くなるときの対策!6つの方法で対処
「マスカラで目の下が黒くなる原因は分かったけど、落ちないようにするにはどうすればいいの?」
というあなたに、マスカラで目の下が黒くなる時の対策として6つの対処法を紹介していきます。
- 対処法1:繊維なしタイプのマスカラを使う
- 対処法2:ウォータープルーフのマスカラを使う
- 対処法3:コームでまつげをとかす
- 対処法4:目元の水分や油分をオフする
- 対処法5:仕上げにトップコートを塗る
- 対処法6:マスカラ下地を塗る
それでは、「マスカラで目の下が黒くなる時の対処法」を詳しく見ていきましょう。
対処法1:繊維なしタイプのマスカラを使う
比較的ポロポロ落ちてしまう繊維入りのマスカラを避け、繊維が入っていないものを使ってみて下さい。
繊維入りのものに比べると、かなり落ちにくいです。
対処法2:ウォータープルーフのマスカラを使う
ノーマルのマスカラよりもウォータープルーフのものの方がよれづらく、落ちにくいです。
オフするときは少し手間や時間がかかりますが、パンダ目になりたくない場合におすすめです。
汗や涙に強いので、あらゆる場面で活躍してくれますよ。
対処法3:コームでまつげをとかす
マスカラを塗り、乾かした後にコームでとかしてみて下さい。
すると余分なマスカラが取れ、毛並みも綺麗に整います。
余分なマスカラが取れることで、マスカラで目の下が黒くなるのを防げます。
対処法4:目元の水分や油分をオフする
- メイク前のスキンケアの後は目元の乳液やクリームはティッシュでオフする
- リキッドやクリームファンデーションを塗った後は目元のべたつきをお粉で押さえる
この2つの方法で目元に水分や油分が残らないようにすると、マスカラがよれづらく、パンダ目になりにくいです。
対処法5:仕上げにトップコートを塗る
トップコートを塗ることで、マスカラが湿気などで崩れたりするのを防いでくれます。
トップコートとして売られているものではなく、透明のマスカラをトップコートとして使うのもアリです。
対処法6:マスカラ下地を使う
下地を使うことでマスカラのノリが良くなり、キープ力も増します。
その下地にまつげ美容液を使うといいということはご存知ですか?
まつげ美容液には、まつ毛のハリやコシを出してくれる成分が入っています。
それだけでなく、保湿やトリートメント効果もあるんです。
マスカラを綺麗に保つだけでなく、自まつげのケアもしてくれる素晴らしいアイテムです。
私が使った「スカルプDボーテまつ毛美容液プレミアム」の口コミ体験談はこちらで紹介しています。

マスカラで目の下が黒くなるのは対策できる!メイクしたての綺麗な仕上がりをキープして夜まで過ごす
最後に「マスカラで目の下が黒くなる時の対処法」をまとめます。
この6つの対処法を実践することで、マスカラがポロポロ落ちず、パンダ目になってしまうのを防ぐことができますよ。
お直しが必要なくなるとメイクの時短になります。
出先で持ち歩く、お直し用のメイク用品が減るというのもいいですよね。
マスカラのよれやパンダ目に悩まず、綺麗さをキープしたメイクを楽しんでくださいね。
もし、まつ毛の悩みを根本的に解決したいなら、まつ毛美容液で栄養補給して「まつ育」することをおすすめします。
自まつ毛が健康でしっかりすれば、
- マツエク・まつ毛パーマから卒業!(まつ毛が傷まない)
- 朝の忙しいメイク時間の短縮になる(メイクの時短)
- 色気があるのにナチュラル(不自然にならない)
という嬉しい効果があります。
とはいっても、「本当に効果があるのか不安…」と思ってしまうかもしれません。
そう思ってしまうかもしれませんが、私が「使ってよかった!」と実感しているまつ毛美容液は、
- 8年連続売上ナンバー1ブランドの安心感
- 初回から15%OFFでお得に購入できる
- 定期縛りがないからいつでも解約できる
という試しやすさがあります。
私が使ったまつ毛美容液の「スカルプDボーテまつ毛美容液プレミアム」は、公式キャンペーンサイトなら最安値で購入できますよ。